私たちクレイシュがクラウドファンディングを通じてつくりたいのは、「子どもたちが未来をデザインするための新しい学習支援」。それは、子どもたちが個別の学習指導と興味関心に基づいたプロジェクトへの参加を通じて、楽しみながら学力…
学力格差を乗り越えるには<前編>

私たちクレイシュがクラウドファンディングを通じてつくりたいのは、「子どもたちが未来をデザインするための新しい学習支援」。それは、子どもたちが個別の学習指導と興味関心に基づいたプロジェクトへの参加を通じて、楽しみながら学力…
学力観が変わる=評価方法が変わる 前回、「デザイン(design)する力」を育みたいと書きましたが、子どもに自由に遊んでもらえば確実にそのような力が育めるなんて、そんな簡単な話ではありません。果たしてお化け…
先日ご紹介した子どもたちが企画の「お化けやしき」。もちろんこれ、ただ楽しいからという理由でやっているわけではありません。今回の記事では、子どもの「学び」を支えるためにお化けやしきの裏で大人たちがどのようなことを考えている…
12月10日(土)は秋季学習支援プログラムの最終日でした。浪速区の小学校の拠点と東淀川区の中学校の拠点で、それぞれプログラムを通じての効果を測定するテストと、振り返りが行われました。 9週間におよぶ秋季プログラムでは、小…
こんばんは、広報の岩佐です!今日ぼくは怖~いお化けやしきに行って来ました。なんとこのお化けやしき、プログラムに参加している小学生の子どもたちが、自分たちで企画、準備、実施したお化けやしきなんです! 所詮手作り…とナメてか…